「DMC-GH3と外部バッテリー!DCカプラー(DMW-DCC12)を購入!(その1)」を投稿したあと、いろいろとネットを徘徊していて、DMC-GH3に関する記載は、カメラ発売から間もないためだろうか、さすがにほとんど無かったが、やはり同じ事を考えている人はいるらしく、DMC-GH2に関する記載がそこそこ見つかり、どうも外部電源で供給する場合は動作する電圧がシビアで、8.4V近辺じゃないと動かない的な情報が多々あった…。
まあ、カメラ本体を純正品のDCカプラーで動作させるのに、メーカーで用意しているACアダプターだけを使うこと前提に設計しているのだろうから、「安定した電圧を出力出来るのだ」と言う、良い意味でメーカーの力量なのかも知れない…。(^_^;)
と、メーカーを褒めていても仕方なく、DMC-GH3を自分の使いやすいツールにするためには、なんとかしてNP-F970の7.2V電圧で動作させねばならない!
●発想の逆転!
それで、ネットを徘徊していて思ったことは、純正バッテリーDMW-BLF19は7.2VでDMC-GH3を動作出来て、DCカプラーDMW-DCC12を使う時は何故8.4Vで無ければならないのか?
深い理由は分からないし、先の(その1)でなんとなく思うことをチラッと記載したが、発想の逆転で「DCカプラーDMW-DCC12を使用しても7.2Vで動かせるはずだ!」と考えてみた。
ただ、DCカプラーDMW-DCC12にそのまま7.2Vを供給しても動作しないことや、純正バッテリーDMW-BLF19とDCカプラーDMW-DCC12の異なる点、[T]端子と[-]端子をショートすれば良いかも!などという記載も(その1)に記載したが、ダメ元で実際にテストしてみた!
●「アルミ箔」作戦!
DCカプラーDMW-DCC12に現状存在しない[T]端子を用意して、その[T]端子と[-]端子をショートさせる方法をいろいろ考えた。
DCカプラーDMW-DCC12をバラして端子を埋め込み、中でショートさせるのがスマートだと思うが、テストでそこまでやると失敗した時の後が大変になるので、現状を維持したまま何か方法は無いかと考え、思いついたのが「アルミ箔」作戦!p(^^)q
アルミ箔を「1 x 2cm大」に切り取り、DCカプラーDMW-DCC12本体にテープで止めるだけ!
あとはDCカプラーDMW-DCC12をDMC-GH3のバッテリーボックスへ差し込めば、カメラ側の接点でアルミ箔が押されることになり、アルミ箔と[-]端子が接触するので、カメラ側の[T]端子にも[-]端子と同様の信号が送られるだろう!と言う単純な発想!
で結果は…。
普通に動作しました!(^^)v
試しに32GByteのSDHCカードを用意し、1920×1080のMOV60Pにて録画チェックをしたところ、1時間以上は連続で問題無く録画出来ました!
「1時間以上」と言うのは、それ以上やっても仕方が無いと判断し止めたのであって、バッテリーがヘタるまでテストしようかとも思ったけど、NP-F970の容量は純正バッテリーDMW-BLF19のおよそ3.5倍はあるので、実撮影可能時間がおよそ6時間…。そこまでテストする気力は無かったです…。(^_^;)
●アルミ箔ではなく耐久性を持たせるには?
7.2Vの電圧で動作可能なことは確認出来たが、さすがに現場でアルミ箔は使えない。純正バッテリーを使っての撮影も行うだろうから、取り付け取り外しの連続で、ある程度の耐久性は必要だ。
それで、あとは進むのみ!DCカプラーDMW-DCC12をバラしてみた!
周囲を取り囲むように付いている銘版を細めのマイナスドライバーで持ち上げ、両面テープで止めているだけなので力技で剥がす。銘版が少し変形してしまったが、そんなことは気にしていられない。
お目当てのネジが出てきたので緩めたが、それだけでは本体がバラせず、ケーブル保護用ゴムに少し力を入れたら見事バラせました!
開けてビックリ、いちおう抵抗が付いている。単純に外からのケーブルを直結しているだけかと思っていたが…。でも今回の改修には問題無いと判断し作業続行!
出てきた基板に付いているネジも緩め、基板を外したのだが、ふむむ、[T]端子に相当する箇所の作業スペースが思っていたより無いことが判明!
開ける前の案では、[T]端子部分の両端に穴を開け、プレートでも入れようと思ったのだが、基板固定用のネジ受けもあるし、これではプレートを入れることが出来ない…。
では実際にカメラ側の電源を受けるためのカプラー側の端子が、どこ辺りまで接触しているのかをバッテリーの傷跡で調べてみると、およそ1/3程度。
しばらく悩んでいたが、ネジを流用出来れば行けるかも知れないとひらめいた!
ちょうどカメラ側の接点が来る箇所に、ネジを使うためのスペースも有りそうだ!
一瞬木ねじとも思ったが、受け側の肉厚が無いので、「M2 x 8mm」のネジとナットを用意。「ナベ小ネジ」だと頭が出すぎ、最悪カプラーがカメラ本体に収納できない恐れもあるので、「皿ネジ」を用意した。
穴位置がズレないよう気をつけながらねじ用のΦ2mmの穴を開け、その後、皿ネジ用の「皿もみ」をしたのだが、勢い良すぎて貫通一歩手前…。(>_<)
皿ネジをナットで固定してみたら、なんとかホールドされているので、それ以上締め付けるのも止め、「貫通一歩手前」は無かったことにし、そのまま続行!(^_^;)
ネジと[-]側のプレート間にケーブルを半田付けし、基板とケースを元通りに!少しネジが曲がっているようだがご愛嬌!
最後に銘版を両面テープでカプラー本体に固定するのだが、外した際の銘版の歪み修正が、かなりシビア!
特に銘版の「ケーブル側が浮き気味」だと、カプラーをカメラから取り外す際に引っかかりが出るので、ケーブル側を少し沈むような矯正を施し、両面テープでガッチリ固定して完成です!
※この方法はメーカーでは当然推奨していませんので、同様のことをされる場合は、自己責任でお願い致します!
●今後の展開!
さてこれで、DMC-GH3を外部バッテリーNP-F970の7.2V電圧で動作させるための、DCカプラーDMW-DCC12の改修作業が完了したし、NP-F970から電源を取り出し・固定するためのバッテリープレートも実は既に持ってますので、あとはリグですね!実は昨晩、カプラーのテスト運用が問題なく出来たあと、今後の目処が立ったので、前から目を付けていたリグをポチリました!
海外発注で、到着までしばらく時間が掛かりそうです…。(^_^;)
手元に届きましたら、またご報告させて頂きます!
あと、今回の改修作業をしていて「ひょっとしてソフトウェアのプログラミング・ハックをしたら、ハード的な細工は不要なのかも?」などと思ってしまった…。まあ自分には出来ないので、力技です!p(^^)q
Pingback: DMC-GH3と外部バッテリー!DCカプラー(DMW-DCC12)を購入!(その1) | 片田舎の快適?通販生活!?
御苦労様でした、うまくいって何よりです。
私は8.4Vのバッテリー入手しようとしていたとこです。
まだ、カプラーとACアダプターを入手したところでまだチャレンジしていません。
8.4Vの可能なバッテリーは(アマゾンで探すと)
Energizer® XP4000C ¥5980 4000mAh 139g
Zikko社 「AK9000」 ¥7800 8800mAh 270g
あたりです。
このあたりのほうがちょと軽いかもしれません。
でも NP-F970が使えるなら結構それもありですね。
互換なら@2000以下ですからね。
NP-F970使用のモニターも持っているので兼用できるのは嬉しいです。
で、バッテリープレートってどうやって入手したのでしょうか?
中古の充電器でもばらして作成されたとか。
achanmix様
この度は、当サイトへのコメント、ありがとうございました!
achanmix様が、当サイトへの初コメントとなります!
こんなどうしようも無く、内容が支離滅裂なサイトを見て頂けてるとは感謝です…。m(__)m
●7.2Vの運用について
当方の環境として、記録ビデオ撮影などでHVR-Z5Jなどのビデオカメラを使用しており、手元にNP-F970が多々有ったため、どうにか7.2Vでの運用を思案しておりました。まあ、もちろん純正では無く互換バッテリーですが…。(^_^;)
今回の「DCカプラー(DMW-DCC12)」改修ですが、当方は8.4V運用を考えていなかったため、ACアダプターを使う仕様に戻すことを考えずにボルトをそのまま放置でしたが、作業前に一瞬、戻すことも検討して、ナット側のケーブルをボルトにハンダ付けせず、ナットにハンダ付けし、ボルトとナットをエポキシで固めてしまえば、エポキシがボルトのメス受け状に固まり、ボルトの抜き差しによって、7.2Vと8.4Vの運用を選択出来るように、とも考えてました。
エポキシを付ける前に、シリコンスプレーなどを吹いておいたほうが、抜きやすくなるかも知れません。但し、エポキシの使い方として、ボルトの抜き差しが本当に可能かどうかの検証はしてませんので、現実に出来るかどうかは分かりません。
まあ、細かい作業になり、ちょっと億劫になったのと、7.2V運用時、NP-F970をパラレルに接続する予定なので、それだけの容量があったら、ACアダプターも不要かと思い、作業が簡単な方を選びましたが…。(o^^o)
●7.2V以外の運用について
今回の作業をする前に、自分も一応8.4Vのバッテリーを探しまして、自分の知らない製品もまだ有るかと思いますが、リグなどへの固定方法がイメージ的に確実なものが無く、また、バッテリーやチャージャーも新たに購入せねばならないので、早々に諦めました。(>_<) 12Vからのコンバーターも必要以上にスペースが必要だったり、バッテリーも含め、そこそこの重さになりますし...。(^_^;) たぶん、自分が発注したリグに載せるとしたら、NP-F970を2個で前後のバランスがベストかと思います。 ●バッテリープレートについて
NP-F970のバッテリープレートの件ですが、これもネットで探しまわりました。
achanmix様も既にご存知かと思いますが、1つは、楽天なんかで2,800円にて購入可能のようです。
◯ソニー製Lシリーズ互換バッテリーパックプレート 【メール便送料無料】
ただ、「CL75DHO/CL75DHOP専用」との記載があり、どのような固定方法かは検証もしておりませんので、確実に使用出来るかは分かりません…。
もう1つは、アマゾンで、910円で購入可能です。
◯SONYソニー NP-F550/F750/F960対応互換充電器
昨年、LEDライトを購入した際にバッテリーとチャージャーが付いてきて、その付いてきたチャージャーがこれと同じ製品かと思います。
自分的には、この手のチャージャーは信用出来ないので、チャージャーとしては使用していませんが…。(^_^;)
このチャージャー、バッテリーを固定する部分が差し替え可能なようで、差し替えると他メーカーのバッテリーも充電出来る兼用チャージャーかと思います。なのでバッテリープレートが取れますし、そのバッテリープレートも小さいネジ4個でバラせますので、加工するとしても楽そうです!
ただ、NP-F970を固定出来るのですが、バッテリーに少し力を入れるとバッテリーが外れてしまいます。この「少し」と言うのが微妙ですが、自分的には、このあと紹介するものが有ったので、このプレートは却下しました…。
で結局、自分が選択したバッテリープレートは、いま手元にある5.6インチモニター「Ikan製・5.6″ HDMI Monitor」用のDC-DCコンバーター、これの壊れた物がいくつかあるので、流用しようかと思ってました…。(^_^;)
◯Sony “L” Battery Adapter
このモニター、かなり前に購入して、何故か12V仕様。購入当時は安価なこのサイズのモニターは、これくらいしか探せなかったので購入したのですが、このDC-DCコンバーター、「プシュー」って言って、結構壊れるんですよね…。(>_<) たぶんコンデンサーが逝っちゃうのだと思いますが、あの独特な臭いと共に...。(@_@) でも、このモニターをNP-F970で使うにはこのコンバーター「Sony "L" Battery Adapter」を仕入れるしか無く、結果、壊れたコンバーターがいくつか手元に残り、「いつの日か何かで使えるかも?」と残しておいたので、やっと日の目を見ることが出来そうです! まあコンバーターなので、中に回路が入っていますが、全て取り払って直結しようと思ってます、少し手間ですが...。(^_^;) リグとチーズプレートが来てからでなければ、固定方法の検証が出来ませんが、多分、さほど加工しないで固定可能かと思います! 以上、参考になりましたでしょうか?(^_^;)
mares様 長文の レスありがとうございました。
こちらも、今日8.4Vバッテリーを入手してきました。
http://achanmix.blogspot.jp/2013/02/dmc-gh32.html
問題はいくつかありますが、呆気なく動いてしまいました。
宜しければ、ご覧ください。
mares様の方法だと、モニターにバッテリーマークが出ていますが、ACや8.4V給電ではバッテリーマークは
でません。mares様の方法だと、バッテリーが下がってくるとちゃんと表示される可能性もありますね。
NP-F970のプレートの端子についても写真掲載しましたのでご確認ください。
achanmix様
コメントありがとうございました!
バッテリー残量表示の件、検証して、サイトへ投稿させて頂きましたので、こちらを御覧ください。
http://two-han.org/2013/02/dccoupler3_dmw-dcc12_for_dmc-gh3/
自分の 現状のリチウムイオンの電力密度からありえない値になったのでBlog の電力容量の計算訂正しました。
購入したバッテリーは、41.4Wh程度、NP-F970 は47.5 Whになると考えられます。
しかも、8.4V出力だと、ロスがあるのでもう少し低くなる可能性があります。
容量の点、価格、バッテリーマーク、バッテリーの汎用性の件を考えると mares様のNP-F970による7.2V改造
のほうが良いのではないかと思えてきました。
お時間がございましたら、申し訳ありませんが、NP-F970を他のビデオででも、容量降下させた状態で、バッテリーマークがどうなるか確認いただけませんでしょうか?
多少の問題も伴うテストなので、できれば純正電池でバッテリーマークが減った状態での電圧を確認の
上、NP-F970の電圧がそれくらいであることをみて確認されたほうが安全かとおもいます。
すいません、こちらのコメント、スパムになってまして、いま気が付きました…。(>_<) 何やら難しい計算をされたようで、自分にはチンプンカンプン...。(@_@) 単純にリチウムイオンバッテリーと言ってもいろいろ有るんですね、カメラ用のバッテリーは、同じカメラ用のバッテリーの方が良いと言うことでしょうか?(^_^;) カメラの残量表示の件、先にも記載致しましたが、サイトへ別投稿させて頂いておりますので、ご覧頂ければ幸いです!
Pingback: DMC-GH3を外部バッテリーNP-F970の7.2V電圧で動作させる!DCカプラー(DMW-DCC12)を購入!(その3・残量表示) | 片田舎の快適?通販生活!?
Res ありがとうございます。
検証も、多少の危険性があるかと思っておりましたが、問題なく検証していただいたようで
ありがとうございました。大変参考になります。
結局最近のバッテリー表記が、mAhのみで Wh表記がないものが多いので心配していました。
Wh表記のないものの場合はどうも、3.7Vのリチウム電池換算で表記しているようです。
USB モバイルバッテリーの場合にはどれも5V出力なので比較可能です。(ただし、これも
5V出力時には70%程度の容量となります。)
高圧の出せるタイプはさらに、mAhとWhとの乖離は大きくなるってことです。
(わかりにくくってすみません。中華バッテリーは要注意ってことで大丈夫です。)
まあ、店頭でバッテリーを持ったときに、あれぇ 軽すぎる って思ったんですけどね。
こんばんわ 興味深く読ませていただきました。
この方法 GH2でも同じでしょうか?
ハックGH2を現場で使いたいのですが、電源の問題はなかなかなもので4時間撮影とかしたいと思っています。
よろしければ ご指南ください。
ysjack様
お問い合わせありがとうございました!
すいません、GH2は所有しているのですが、DCカプラーを購入していないので、GH3の手法として紹介させて頂いた内容と同じかどうかは不明です。
メーカーが同じですので、同様な手法で出来そうな気もしますが…。(^_^;)
ちゃんと手順を踏んで確認しながら作業を行えば、動作するか確認出来ると思いますので、工作などにスキルが有るようでしたら、是非チャレンジしてみて下さい!
但し、自己責任にてお願い致します…。(o^^o)
こんにちわ。
GH4使用していて、ムービーメインではないのですが山の中で使うので
なんとか大容量バッテリーの外付けができないかとぐぐってこちらにたどり着き、
大変参考にさせていただきました。
以下を手配
・純正DCカプラは高いのでDMW-BLF19互換バッテリーを購入して殻割り(これだと電極が揃っている)
・バッテリーはラジコン用のリポバッテリー(7.4Vなのでいけるはず、充電器も持ってるし)
・その他コネクタ、ケーブル等々
結論から言うと、GH4ではマイナスとT端子の短絡ではダメなようです。
スチルは普通に撮れますが、ムービーを撮ろうとすると「温度が高い云々」というメッセージが出て何もできません。
一旦あきらめたんですが、温度を検知してるということはT端子でなにがしかを検知している?
Tにはサーミスタが繋がってるという情報はあったので、たまたま手元にあった
電動工具の古いバッテリーから取り出したサーミスタをマイナスとTの間に接続してみました。ただし、
純正バッテリーのマイナスとT端子間抵抗 約10KΩ
手元のサーミスタの抵抗 約8MΩ
と、ずいぶん仕様が違うのですが、とりあえず接続して電源ONしたところ、起動、ムービーともにOK!
そのままムービーの耐久テストをしたのですが、60分くらい経ったところで残量のアイコンが点滅し、
「このバッテリーは使えません」の表示が・・・
加熱のせいかと思ってしばらく冷やしてみたんですが、それ以降は「このバッテリーは使えません」としか出なくなってしまいました。
最初になんで起動したのかわかりませんが、多分サーミスタの抵抗が違いすぎるとの予想で、
10KΩのサーミスタと抵抗を注文してみました。
これでダメならあきらめておとなしくバッテリー交換で使うことにします・・・
GH4では、仕様が変わったのですね。
GH3は、NP-F970バッテリーをダブルでリグ組して、具体的な稼働時間を測ったわけではないですが、短編映画の撮影で、8hくらい電源入れっぱなしでも特に問題は出ていません。
パナもなにかしらの外部電源供給が出来るよう、検討してくれれば良いのですが…。(^_^;)
貴重な情報、ありがとうございました!m(__)m
こんばんは。
一応ご報告しますと、10KΩのサーミスタまたは抵抗器をマイナスとT端子の間に入れますと安定動作しました。
ムービーも2時間ほど撮ってみましたが問題なしです。
この場合サーミスタである意味はないので抵抗を採用しました。
ちなみに最初にちょっと動作したのは、リポバッテリーが満充電で8.4VでT端子がほぼ開放となったため、
DCカプラー&8.4Vの安定電源と判断されたようです。
JJ様、貴重な資料、ありがとうございました!m(__)m
GH4では動画でエラーが出て使えませんでしたがGH5ではGH3同様T端子間に抵抗追加しなくても写真動画共に使えました。
長時間のテストはしてないけど、7Vまで電圧落ちたバッテリーで使えたので長時間でも多分大丈夫だと思います。
おおお!もうGH5を入手されたのですね!
そういえば、amazonで、予約価格より2万円ほどアップしていたような…。
自分は金欠で購入先送り…。
機能的にも画質的にもGH4より良くなったようですので、早めに入手したいのですが、今のところ夏頃かな…。
早々に貴重な情報をありがとうございます!
古い記事ですが、皆さん、同様の考え方をされている方が居て、このページのみ、アクセスが有ります!
※他の記事はさほど利用価値無いですので!(>_<)