先日の「その2・完結編」の投稿に対して、achanmix様より コメント を頂いた。
achanmix様もDMC-GH3の外部電源用アダプター「DCカプラー(DMW-DCC12)」を購入し、当方が7.2V運用を検討していたのとは別アプローチで、8.4Vバッテリーを使用しての運用をチャレンジされたようで、achanmix様のブログに、その経過が記載されています。
11,200mAhと言う、かなり高容量のバッテリーを格安で入手出来、問題無く動作したとのこと、おめでとうございます!(o^^o)
●残量表示!?
そして、この投稿をされた後だと思いますが、achanmix様から改めて当方のサイトへ「8.4V運用ではDMC-GH3のバッテリー残量が表示されないが、7.2V運用ではバッテリーマークが表示されているので、残量が分かるのでは?」とのコメントをご丁寧に頂いた。
すいません、バッテリー残量の表示に関しては、前回の投稿時に全然気にしていませんでした…。(>_<)
と、言う事で改めて検証…。(^_^;)
まず、前回の投稿時の画像をチェックしてみると、確かにバッテリー残量の表示がされています。
そこで、残量がさほど無いバッテリーNP-F550が有ったので、こちらで確認を!
カメラにDCカプラー(DMW-DCC12)をつなぎ、ケーブル・NP-F550を接続。
接続時のバッテリー残量表示は「2つ」。
「画像を撮って〜」なんて用意をしていたら、すぐ残量が「1つ」に…。(^_^;)
そして数分間、別の写真を撮ったり作業をしていたら、出ました「ワーニング」!
バッテリー残量表示のアイコンが「赤・白」の点滅状態になり、しばらくするとDMC-GH3がシャットダウンしました。
ちゃんと機能しているようです。(o^^o)
●NP-F970での運用時間
ここで改めて、DMC-GH3の運用時間を検証してみようかと…。
純正バッテリーパック「DMW-BLF19」を使用した、メーカー公表の実撮影可能時間は、
約110分(GH3H付属レンズ 14-140mm 使用時、AVCHD設定)。
純正バッテリーパック「DMW-BLF19」の容量は「1,860mAh」。
一方、NP-F970の容量は「6,600mAh」なので、単純計算で「約390分」、当方がリグに組み込む際に検討しているNP-F970をパラレル接続したダブル仕様だと倍になるので、「13,200mAh」の「約780分」、と言うことは「約13時間」…。(^_^;)
あと、NP-F970の互換バッテリーで、このシリーズ最高容量だと思っている、B&Hから取り寄せた「Pearstone・PE-NPF975」だと「7,600mAh」あるので、シングルで「約449分」、ダブルで「15,800mAh」の「約898分」、時間換算だと「約15時間」…。(@_@)
まあ、あくまでも机上の論理でアバウトですが、「15時間」って「そんなに働かせるつもりですか!」的な数値だし、ロケ中、電源を入れっぱなしでも容量が無くならないと思うので、残量表示なんて不要な次元のお話かと…。(o^^o)
●あれ?DMC-GH2は?
ふむむ、そう言えばDMC-GH2の場合、純正バッテリーと互換バッテリーを使っており、純正バッテリーでは残量表示が出て、互換バッテリーだと残量表示が出ないのですが、これはどういうことなのでしょう?
DMC-GH2用のバッテリーは4端子あるのですが、そのピンアサインが違うと言うことなのか?
まあ、メイン機はDMC-GH3になったし、分かったところでリチウムイオンバッテリーをバラすわけにもいかないので、検証はしません…。(^_^;)
- DMC-GH3を外部バッテリーNP-F970の7.2V電圧で動作させる!DCカプラー(DMW-DCC12)を購入!(その2・完結編)
- DMC-GH3と外部バッテリー!DCカプラー(DMW-DCC12)を購入!(その1)
mares様
バッテリー残量表示の検証ありがとうございました。
低下時の動作も完璧、リチウム残量の検証はカメラ側でほぼすべてやっているということでしょう。
これで、ますます7.2V仕様でやるほうが良いといえますね。
一昔前に比べれば、天文学的数字のバッテリの持ちといえそうですね。
また、縦位置グリップにはバッテリーコントローラも入っているってことなんでしょうね。
だから、低機能なのに高い。せめてSDカードスロットくらいあれば買ったんですが。
私の入手した11200mAhも、3.7V換算だという 中華盛 表記であることで間違いないので、
購入したバッテリーはNP-F970 以下の容量しかないってことになりました ;_;
無改造で簡単に使えるって点と、ノートPCの予備電池に一応なる(これも残念なことに、
私が使っているノートには合わない)っていう点だけが利点となりました。
どっかのメーカーが7.2V対応のカプラーとバッテリーバックを出しそうな気がしてきたなぁ。
なんだかバッテリーって難しいんですね…。(>_<) 「NP-F970のバッテリーが使えれば!」との素人考えで、カプラーの加工をやっちゃいましたが、まあ結果オーライかな?(^_^;) 製造技術と採算が取れれば大量生産するのも面白いのでしょうが...。KickStarterでもやりますか!?(o^^o)
こんにちは
カプラーの改造のしかたを巡ってたらたどり着きました。
カプラーでも残量表示出せるように出来るんですね。
DMW-DCC8では残量表示が出ないと聞いて、安くない純正バッテリー解体して取り出した基板を使って
GH2で外部入力対応させてました。
DMW-DCC8では事情が違うかもしれませんが…勿体なかった。
コメントありがとうございました!
DMC-GH2とDMW-DCC8の組み合わせで検証はしていませんが、出来るのかも知れませんね…。(^_^;)