先日購入したPanasonic LUMIX DMC-GH3。
これを普通にデジタル一眼のスチールカメラとして使う方たちは、外部バッテリーを使う場合、DMC-GH3と同じバッテリーを使用出来るバッテリーグリップ(DMW-BGGH3)を購入するのだろうが、自分的にはスチールカメラで使う場合、予備バッテリーを一緒に持ち歩いて、1個目がなくなったら2個目に変えれば済むくらいの撮影しかしないので、わざわざカメラ本体が重くなるバッテリーグリップは不要だったりする。
Panasonic デジタルカメラオプション DCカプラー DMW-DCC12
●DCカプラー(DMW-DCC12)の必要性!
でも映画を撮影する際にDMC-GH3を使用するのであれば、今後購入するであろうリグを使う撮影スタイルが想定され、その際カメラ底部にあるバッテリー扉へのアクセスがちょっと大変になるのと、バッテリー持ち時間を伸ばすためにも、外部バッテリーで運用出来れば最高である!
それで、運良くPanasonicからDCカプラー(DMW-DCC12)が発売されていたので、DMC-GH3と一緒に購入してみた。
メーカーサイドの使い方としては、DCカプラー(DMW-DCC12)をACアダプター(DMW-AC8)と接続し、AC電源を使うことを想定しているようだが、映画ロケなんかは当然、外ロケが多いためAC電源は使えないし、ACコードで縛られる猿回し状態だとフットワークも悪くなるので、あえてACアダプター(DMW-AC8)は購入しなかった…。
それで自分の場合、比較的手元に豊富にあるバッテリーとして、DMC-GH3純正バッテリーと同じ電圧7.2VのSONYのNP-F970があるので、これを流用出来れば純正バッテリーの容量1,860mAhに対して、NP-F970が47.5Wh(6,597mAh)と単純計算でおよそ3.5倍の容量が有ることになり、よってバッテリー1個で撮影できる時間もそれだけ延びるという皮算用である!
●DCカプラー(DMW-DCC12)の不安要素…。
ただ購入前に気がかりだったのが、リサーチしたDCカプラー(DMW-DCC12)に記載されているスペックの8.4Vという表記。
SONYのHVR-Z5Jなんかも外部電源入力は8.4V仕様で、7.2Vを入力しても動作しなかったので、少し不安。
それで、試験的にやってみました!(^^)v
DMC-GH3のバッテリーボックスにDCカプラー(DMW-DCC12)を入れ、DCプラグをつなぎ、その先にプラスマイナスを気をつけてNP-F970を接続!
一瞬、電源は入るものの「このバッテリーは使えません」の表示が…。HVR-Z5Jと同じ症状です…。(>_<)
何故SONYもPanasonicも、こんな面倒なことをするのか!
うまく説明出来ないが、バッテリーとして使うリチウムイオン・バッテリーの特性や、AC接続の際は安定して動作するよう電圧を高めにしていたり、という事だと思う…。ある意味、カメラ本体の許容電圧が12V位まで耐えれるのであれば、それはそれで手はあるのだが、そこまでテストする勇気はありません…。(^_^;)
ただ、なんでカメラはバッテリーボックスに入れられたものが、バッテリーなのかDCカプラー(DMW-DCC12)なのかを判別出来るのかというと、単純にそれぞれの端子の数のようだ。
バッテリーの端子を見てみると数が4つ、DCカプラー(DMW-DCC12)は2つ。一方、受け側のカメラの端子数を見てみると3つ…。と言うことは端子は多くても3つで済むはずである。
バッテリーの端子には、右側から[+]、[T]、[-]、[D]の表記があり、[D]はカメラ側で使われ無いので、[T]端子をテスターで調べてみると、[-]端子だけではなく[T]端子にも[+]端子との間で電圧が掛かっているのが分かる。ただし、[-]と[T]端子間はショートされている訳では無いようだ…。
結果、この[T]端子と[+]端子間に電圧が掛かっていると「バッテリー」、掛かっていないと「DCカプラー(DMW-DCC12)」と判別しているのであろう。
●今後の展開…。
さて、どうしたものか…。NP-F970を単独では使用できないことが分かったので、8.4Vの電圧をどのように作り出すか?
または、DCカプラー(DMW-DCC12)の端子を加工して、カメラ側に「バッテリーが繋がってますよ〜!」と嘘の情報を伝えるかの2つの方法がある。(後者の方法は、動作確認が取れてませんので、確実にこの方法で問題無いかは分かりません。テストされる方は自己責任でお願い致します。)
SYSTEM5のショップサイトを見てみると、VマウントバッテリーからD-Tap経由で8.4Vを出力できるアダプターや、12V電源から8.4Vを出力できるコンバーターがあるようだ。
この商品結構な値段がするし、Vマウントバッテリーは数個持ってはいるが、なるべくなら現場で使用するバッテリー類は、単純化したほうがトラブルも少ない。今後入手したいと思っている「Cineroid EVF4RVW Retina EVF Monitor」なんかもNP-F970で運用出来るし、NP-F970なら手元に20個くらいはあるので、是非NP-F970で統一出来れば良いのだが…。
12Vの電圧を用意するのであればNP-F970を2個、直列に接続する手もある。7.2V x 2個 = 14.4Vだが、Vマウントバッテリーなんか最大電圧16.8Vもあるので、コンバーターなどの許容範囲内だと思う。もともと、DMC-GH3をNP-F970にて運用するのであれば、2個並列につなごうと思っていたので、直列も有りと言えば有りである。であれば、SANDLEC/DC-DCコンバーター・DCC-415AMなんかが使えそうな気もするが…。
しばらく悩むとしよう…。今回のタイトルに「(その1)」と付けたのは、そういう意味であった…。(>_<)
●参考までに…
DCプラグに関して、たまたま手元にあった物が流用出来たためそのまま使用しました。
このプラグの外径を測ったところ「Φ4.7mm」だったので、「EIAJ-3」の規格品かと思います。
ただし、自分で規格品を購入して試した訳では無いので、あくまでも自己責任で入手して下さい!
●リンク
- GH2に関して、価格.comに掲載されています。
このカメラは、外部からDC電源供給ができないのでしょうか。
●後日談
DMC-GH3を外部バッテリーNP-F970の7.2V電圧で動作させる!DCカプラー(DMW-DCC12)を購入!(その2・完結編)
Pingback: DMC-GH3を外部バッテリーNP-F970の7.2V電圧で動作させる!DCカプラー(DMW-DCC12)を購入!(その2・完結編) | 片田舎の快適?通販生活!?
Pingback: DMC-GH3を外部バッテリーNP-F970の7.2V電圧で動作させる!DCカプラー(DMW-DCC12)を購入!(その3・残量表示) | 片田舎の快適?通販生活!?
私も同様の事を体験しました。パナソニックのカメラFX77に乾電池タイプのリチウム電池3.6Vを接続しましたが、同じメッセージが出ました。ACアダプターの電圧を測定すると5.1Vでした。今は外部の5Vリチウム電池又は100円ショップの12V-USBコンバーターを接続しています。
100円ショップダイソーの12V-USB変換器は良く出来ていますよ。
貴重な資料、ありがとうございました!(^^)v