DMC-GH3を購入した大きな理由として、動画撮影がある。
まあ動画と言っても自主映画がメインで、キャストが出るシーンでは、音声マンに付いて貰い、ブームに付けたガンマイクをオーディオレコーダーに別収録するので、撮影時、DMC-GH3ではカチンコの音が入れば良く、内蔵マイクでも全然問題無い。
と言うか、カメラ本体、もしくはリグに外部マイクを付ける気は無い。
慌ただしいロケ現場では「シンプル・イズ・ベスト」で、撮影に使用する機器が増えれば増える程、トラブルの原因となる要素が増える訳だし、それがストレスとなって撮影に集中出来ないことも有り得るかと思う。
●では何故購入?
ロケ現場では「シンプル・イズ・ベスト」なのに、では何故外部マイクを購入したかと言うと、音声マンを必要としないシーンでも、ある程度ちゃんとした音を収録したい事も有るからです。
まあ簡単に言うとインサート映像です。
キャストが出るシーンを撮影する日などは、まとめてキャストのシーンを撮影し、その時は音声マンに来て貰いますが、キャストの出ないシーンの撮影時は、たいてい音声マンはいません。
自主映画は予算を掛けられませんので、なるべくコンパクトなロケになりがちです。
そんな時にもアンビエンス音は必要です。
編集で別音を持って来たとしても、まずアンビエンス音が有ってからの世界で、シーンにそぐわなければ、別音を検討する訳ですから…。
そんなアンビエンス音を収録するのに、やはり内蔵マイクでは、風に吹かれたらそれで終わりですし、心もとないので、揃えておいた方が良いかと思い、今回、購入しました…。(o^^o)
●DMC-GH3の外部マイクとして何が良い?
DMC-GH3には、Panasonicから純正品として「ステレオガンマイクロホン・DMW-MS2」が販売されています。アマゾンで「29,997円(2013.2.17現在)」…。
高過ぎます!DMC-GH3のカメラ本体が11万ほどなのに、外部マイクで3万は高過ぎでしょう…。(>_<)
まあ人に寄っては「そんなものでは?」とか、「3万なら安いでしょう!」などとおっしゃる方も居られるかと思いますし、このマイク、DMC-GH3のメニューからコントロールが出来て、指向性を選択出来ると言う優れ物です!まあ、2段階のようですが…。(^_^;)
でも自分的には、いくら純正品とは言え3万は出せません…。
他にも低価格の純正品が有るようですが、どうもルックスがイマイチかと…。(@_@)
と言うことで、純正品はスタイルが好みで無いしキッパリ諦め、社外品をアチラコチラ探しまわることに!
自分の要求項目としては下記の通り。
- 値段は1〜1.5万程度。
- ステレオ収録出来る。
- マイク本体にファンタム電源を内蔵可能。
- ファンタム電源として単三電池を希望。
- ある程度ガンマイクらしいルックス。
- ミニジャックのケーブルはカールコードは嫌だ。
- マイクホルダーにサスペンション機能が欲しい。
1.の価格について、やはりこのくらいでなければ、購入意欲が湧きません…。(^_^;)
2.のステレオ収録と、3.のファンタム電源、これも必須ですよね?(^_^;)
4.の単三電池、ワイヤレスの電源など、現場では単三電池が大活躍していますので、たとえ容量が無くなっても現場で確保しやすいです。006Pは個人的に好きでは無いので、絶対に有り得ない!(^_^;)
5.のルックス、まあどうでも良いですが、ガンマイクは機能性から、必然性的に同じようなルックスになるものかと…。(^_^;)
6.のカールコード、便利なようですが、実は結構邪魔になるんですよね。ストレートケーブルで、長かったら折り曲げて調整すれば良いし、カールコードのカール部分って、結局かさばっちゃう…。(^_^;)
7.のサスペンション、カメラ本体やリグなどを操作した音など、なるべくマイクで拾わないようにするのに必須かと…。
●さて、どんなマイクが有るのかな?
この手の商品と言えば、サウンドハウスですよね?(^^)v
ちゃんと「ビデオカメラ用マイク/ショットガンマイク」コーナーも有るし!
カメラがDMC-GH3なので、コネクターがミニジャック仕様で、安い方から見ていくと…。
メーカー | 型式 | 価格 | 備考 |
AZDEN | ECZ-990 |
7,280円 | モノラルなので却下 |
AUDIO TECHNICA | AT9941 |
7,380円 | ファンタム電源がLR44は有り得ない |
RODE | VIDEOMIC |
7,600円 | 006Pだし |
AUDIO TECHNICA | AT9944 |
9,500円 | これもLR44 |
AZDEN | SMX-10 |
12,500円 | 単四電池 |
RODE | VIDEOMIC PRO |
12,800円 | これも006P |
RODE | STEREO VIDEOMIC |
13,800円 | これも006P |
RODE | STEREO VIDEOMIC PRO |
14,800円 | これも006P |
まあ、こんな感じでしょうか…。
RODEは006Pの角電池が好きなんですね…。
RODE製品、NTG-3を1本、NTG-1
、NTG-2
、NT1-A
を各2本ずつ持ってたりするので嫌いでは無いのですが、この手のマイクとしては、選択の余地がないですね…。スタイルも独特だし…。でも、レビューは悪くないので、あとは好みでしょうか…。(^_^;)
AUDIO TECHNICAのLR44も、独特ですね。まあ今の時代、何処にでもコンビニがあるので、006PもLR44も手に入りやすいかとも思いますが、すいません、個人的な気分でLR44も無しです…。(^_^;)
と言う訳で、消去法によって「AZDENのSMX-10」かなと…。
自分的には「AZDEN」って言う会社、初めてで少し不安も有りますが、メーカー名自体は、知名度も有りますし、問題無いでしょう!と言う事で、価格もまあまあですし、ステレオの収録出来て、ファンタム電源内蔵、単四電池は見なかった事として、ちゃんとガンマイクの風体をしてますし…。
ん?カールコード!これは後でストレートタイプに変更しちゃえばなんとかなる…。(^_^;)
マイクホルダーのサスペンション、なにやら画像で見る限り無さそう…。(>_<)
まあ、とりあえず「買っちゃえ」と言うことで、ポチりました!(^^)v
●AZDEN・SMX-10が到着〜♪

AZDEN・SMX-10、RODE三兄弟と大きさ比較。下からSMX-10、NTG-1、NTG-2、NTG-3。NTG-2は単三電池が入るので、やはり大きめ、NTG-1とNTG-3は、ミキサーから給電します!
来てみてビックリ、外箱が破けてる…。まあ、中身は問題無い感じなので…。(^_^;)
箱から出して、またビックリ!
「小さい!!」
こんな可愛いガンマイク、初めて見ました!(^_^;)
思えば、初めに入ったプロダクションで最初に渡されたのが、SENNHEISERのMKH816(今は廃盤・後継機種はMKH8070)。
あの長さが555mmあり、ゴルフ中継などで使用される、あの816をENGに持って行かされるとは…。会社にはMKH416(長さ250mm)も有ったのだが、サブカメの助手だったので、選択の余地なし…。(>_<)
それ以来、AUDIO TECHNICAのAT8035や、SONYの型番は忘れた太さが2段階のガンマイク、それと様々なカメラに付いているカメラマイク、あと先に記載したNTG-1、NTG-2、NTG-3とガンマイクを見て来たが、こんなに細くてコンパクトなガンマイクは初めてでした…。(o^^o)
まあ、サウンドハウスの商品ページに仕様の記載が有り、ちゃんとサイズも書いて有るのだが、数字で見るのと実際に見るのとでは、イメージが違いますよね?(^_^;)
でもこのコンパクトさ、DMC-GH3などのDSLR用外部マイクとしては、良いバランスですね!気に入りました!
風の強い日なんかは、手持ちの「Rycote・Special90」なんかピッタシ!と思ったら、少しブカブカでした…。でも「大は小を兼ねる」ですかね!
あと気がついたのは、ホルダーにサスペンション機能が有ります。と言うか、サウンドハウスに掲載している画像と物が違うし…。2枚の板の間がゴム素材で繋がれており、簡易サスペンションのようです。AZDENさん、仕様変更でしょうか?やりますね!(^^)v
それと、電池のON・OFFスイッチも有りました!使わないとき、単四電池を取り外そうと思っていましたが、スイッチが有ると便利です!(o^^o)
商品が到着して、第一レビューはこんな感じでしょうか?
実際の収録テストは、まだしていません…。
まあ、これが音収録のメイン・マイクでは無いので、そこそこの音が録れれば問題無いですが、収録テストを行ったら、またご報告させて頂きます!
参考にさせていただきました、ありがとうございます。
GH3の外部マイク購入で悩んでいるのですが、マイクによってホワイトノイズがかなり
多くはいっているのがyoutubeなどで見られるのですが、
プラグインパワー方式(電池なし)のマイクはノイズが入りやすい
ということはあるのでしょうか?
ICレコーダーの方が音質が良かったりするのではないかと思っています。
アクアリオ様
コメント頂き、ありがとうございました。
プラグインパワー方式のマイク、自分も詳しくは無いのですが、プラグインパワー方式自体の仕様が、ファンタム電源のように決まった規格が無く各社まちまちのようで、厳密に言うと同じメーカーから発売されているマイクをチョイスするほうがBetterのようです。
自分が短編映画を撮影する際は、SMX-10はあくまでも予備的な扱いで、音声マンにガンマイクをブームで持って貰い、ミキサーにてレベル調整、TASCAM・DR-60Dにて別収録しています。編集で画と音を合わせる一手間増えますが…。(>_<) 今度発売されたGH4では、業務用インターフェースユニット[AG-YAGHG]が有るようなので、ファンタム給電のマイクが使えたり、ミキサーが使えたり、映像にそのまま音声も収録出来るので楽になるのかも知れませんが...。(^_^;) 話しが脱線致しました。 アクアリオ様の撮影スタイルが分からないので、なんとも言えませんが、カメラ本体に付ける指向性マイクをお探しなら、素直にPanasonicから発売されている「DMW-MS2」をチョイスするのが、Bestかも知れません。
こんにちは。
今度FZ1000を購入予定ですので参考にさせて頂いています。純正はお高いのでSMX-10いいなと思って拝見しました。
鉄道や子供の発表会などプライベートな動画を取るのですが、手元の操作音や隣のカメラのシャッター音を軽減する役にたってくれそうでしょうか?
ひえい様
コメント、ありがとうございました!
SMX-10は、サブ的なマイクとして使っておりましたので、収録した音声にはさほど気にしておりませんでしたが、普通に(?)録音出来ております。
内蔵マイクと比較すると、手元の操作音など影響は受けにくいですが、マイクの取り付け位置によっても、影響度は異なります。
もしカメラ上部のホットシューに取り付けて気になるようであれば、アームなどで伸ばして、少しだけでも距離を伸ばすと良いかと思います!
取り急ぎ、以上、よろしくお願い致します。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました!
今月末の渡道時に役立てたいと思います。