本業が、微妙に多忙となり、久々の更新です!
PanasonicのDMC-GH3に限らず、DSLRで映画撮影などを行なっている方は、カメラ周りを現場で使い易いように様々な工夫を凝らされているかと思います。
自分が昨年撮影した自主映画では、メイン機としてPanasonicのAG-AF105を使用し、車内のシーンなどの固定撮影では、同じPanasonic製のマイクロフォーサーズ機であるDMC-GH2を使用。AG-AF105は、一応ハンディー撮影も可能なカメラなので、特にリグは必要有りませんでした。
しかし先日AG-AF105を処分し、DMC-GH3が今後のメイン機とする予定となった今、やはり「リグ」は必要だろうと、あちらこちらネット上を探しまわって見つけたのが、今回紹介する「edelkrone(エーデルクローン)」の「Modula 3」です!(^^)v
●「edelkrone・Modula 3」導入の経緯!
「edelkroneのModula 3」を選択した経緯ですが、自分はテレビ業界のビデオカメラマン上がりですので、どうもシネ・スタイルと言うのでしょうか、あの2本のボッコでカメラを構えるスタイルが苦手で、第一「んじゃ、フォーカス・フォローはどうするの?」ですよね?(^_^;)
制作予算が湯水のようにたくさん有り、セカンドさんやサードさんがいるような撮影スタイルであれば、フォーカス・フォローをセカンドさんにお願い出来るのでしょうが、自分が携わるような映画製作の環境では、「ギャラを貰える」と言うより「持ち出しの方が多い」という現場がほとんどで、必然的に「自分でフォーカスを合わせる」作業が必要となり、結果シネ・スタイルは自分の環境では有り得ません…。(>_<)
ですので、ビデオ・スタイルと言うか、あの「ショルダー・タイプ」に近い感じのリグを探し回ったのですが、ネット上になかなか無く、ようやくたどり着いたのが「edelkrone」だった訳です…。(^_^;)
●ショルダー・タイプはビデオ撮影の完成形!?
ビデオカメラでの撮影って、皆さんご存知のことだと思いますが、1975年の沖縄海洋博の時に初めてENG(Electronic News Gathering・電子的ニュース取材)を行ったようで(それまではテレビの撮影にフィルムカメラを使用)、当時はVE(ビデオ・エンジニア)さんがVTR(ビデオ・テープ・レコーダー)を持つセパレート・タイプ(ビデオカメラ部とVTR部が分離されていてケーブルで接続する)だった訳ですが、ビデオカメラ自体の撮影スタイルって、今もその頃とほぼ変わっていないと思うんですよね。
右手でレンズ付近にあるグリップを握り、左手でフォーカスやズーム・アイリスを操作。
また、本体を肩で受け止めることにより、荷重の分散とブレ防止を行う。
このショルダー・タイプこそが「一人でビデオカメラを操作する完成形」だと思うのです!(^^)v
自分もTVカメラマンの端くれとして、以前勤務していた会社で、当時はまだSDでしたから、SONYの「BVP-50 + BVV-5」から始まり、「BVP-70IS + BVV-5」、「BVW-200」、「BVW-300」、「BVW-400A」と、年代ごとに、一通りの放送用カメラを使ってきました。
この中で一番重かったのは「BVP-70IS + BVV-5」のセットで、Canonの18倍レンズとバッテリー(リチウムイオンはまだ無くBP-90のニッカド)も合わせると優に10Kgは超える「単純にメチャ重」だったのですが、ハンディーでの撮影に関しては、「BVP-70IS + BVV-5」の方が、いまウチでメインで使用している「HVR-Z5J(約2.6Kg)」より、カメラのバランスの良さやブレを抑えるストレスの少なさなど、非常に楽に感じると思います。「HVR-Z5J」は、ハンディーで10分も持つと、右腕がパンパンになりますし…。(^_^;)
この安定感と安心感こそが、長年経っても廃れない「ショルダー・タイプ」の良さだと思うのです!
それで、どうにかDMC-GH3のリグシステムも「ショルダー・スタイルに近いもの」と思い、edelkroneに辿り着きました!
●「edelkrone・Modula 3」とは?
「edelkrone(エーデルクローン)」社はトルコに有り、DSLRで動画を撮影する際に便利な、様々な機器を製造・販売している会社のようで、今回購入したリグが「Modula 3」と言う商品。
「3」と数字を使っているのは、シリーズ化されており、合計7シリーズが有るようです。
この「Modula」シリーズ、シリーズごとに組み合わせるパーツが異なっており、また各パーツを単品でも購入可能ですので、シリーズで大まかなスタイルを構築し、あとは自分に合ったパーツを購入そ、自分スタイルのリグを組み立てることが出来ると言う優れ物です!
シリーズの中では、あのシネ・スタイルを構築できる物まで有りますが、あまり大げさにすると、ハンディーでの安定度は増しても、慌ただしい現場では小回りが利かなくなるばかりで、結果、使い勝手も悪くなりますので、自分は「ショルダー・スタイル」を構築できる「Modula 3」で十分ですね!(^^)v
ただ「Modula 7」で使用している「TWISTER SHOULDER PAD」を「Modula 3」に取り付けると、「ショルダー・タイプ」へ物凄く近い感じに出来るので、「Modula 3」と一緒に単品で購入しようかとも思いましたが、値段が「$599.99(約5.6万円)」もするので今回は見送り…。(^_^;)
「Modula 3」で使ってみて、全体のバランスなどを考慮し、必要性が感じられたら検討してみようと思ってます。
で結局、今回購入したものは「Modula 3」と「Cheese Plate」、「Accessory Connector x 2」の3製品。
「PROTECTION PLAN」と言う、何やら「入っておけばお得だよ!」的なサービスを個々の製品につけ、3製品合わせて「$908.96」、あとトルコから日本までの送料が「$122.08」で、合計「$1,031.04」の「¥99,498」なり…。(^_^;)
まあ安くは無いですが、この手の製品って量産出来ないのでしょうし、DIYが好きといっても、ここまで完成度のある機材は作成出来ないので、致し方なしですね…。(>_<)
日本にも「edelkrone」の代理店が有って、ネット通販で購入可能なようですが、細かいパーツなどは掲載されていないようなので、直接edelkroneのサイトで購入しました!
英語は得意では無いですが、分からい単語などは辞書サイトなどを利用すると、ある程度の意味は分かりますし、Paypalのアカウントを持っていれば、支払いも問題無いです!(^^)v
あと注意点では無いですが、注文から到着までかなり時間が掛かります。と言うより、出荷までに時間が掛かります。(^_^;)
Date | Status |
02/23/2013 14:09:39 | Shipped |
02/23/2013 10:27:39 | Processing |
02/18/2013 17:28:41 | Priority Shipment |
02/11/2013 18:16:10 | Payment accepted |
と注文してから発送までに12日間、受注生産なのかも知れません。
Thursday, February 28, 2013 | Location | Time | ||
---|---|---|---|---|
21 | Delivered – Signed for by : DLVD BY AGNT | HAKODATE-SHI | 14:48 | |
Wednesday, February 27, 2013 | Location | Time | ||
20 | Forwarded for delivery | TOKYO – JAPAN | 08:46 | |
19 | Processed at TOKYO – JAPAN | TOKYO – JAPAN | 00:58 | |
18 | Shipment on hold | TOKYO – JAPAN | 00:54 | |
Tuesday, February 26, 2013 | Location | Time | ||
17 | Clearance processing complete at TOKYO – JAPAN | TOKYO – JAPAN | 16:26 | |
16 | Processed for clearance at TOKYO – JAPAN | TOKYO – JAPAN | 09:14 | |
15 | Clearance delay | TOKYO – JAPAN | 09:14 | |
14 | Arrived at Sort Facility TOKYO – JAPAN | TOKYO – JAPAN | 07:58 | |
Monday, February 25, 2013 | Location | Time | ||
13 | Departed Facility in LONDON-HEATHROW – UK | LONDON-HEATHROW – UK | 06:09 | |
Sunday, February 24, 2013 | Location | Time | ||
12 | Shipment on hold | LONDON-HEATHROW – UK | 22:51 | |
11 | Processed at LONDON-HEATHROW – UK | LONDON-HEATHROW – UK | 18:32 | |
10 | Arrived at Sort Facility LONDON-HEATHROW – UK | LONDON-HEATHROW – UK | 18:01 | |
9 | Departed Facility in LEIPZIG – GERMANY | LEIPZIG – GERMANY | 17:23 | |
8 | Arrived at Sort Facility LEIPZIG – GERMANY | LEIPZIG – GERMANY | 15:04 | |
7 | Processed at LEIPZIG – GERMANY | LEIPZIG – GERMANY | 14:17 | |
Saturday, February 23, 2013 | Location | Time | ||
6 | Departed Facility in ISTANBUL – TURKEY | ISTANBUL – TURKEY | 21:52 | |
5 | Processed at ISTANBUL – TURKEY | ISTANBUL – TURKEY | 21:50 | |
4 | Arrived at Sort Facility ISTANBUL – TURKEY | ISTANBUL – TURKEY | 21:24 | |
3 | Departed Facility in ANKARA – TURKEY | ANKARA – TURKEY | 15:46 | |
2 | Processed at ANKARA – TURKEY | ANKARA – TURKEY | 15:44 | |
1 | Shipment picked up | ANKARA – TURKEY | 14:34 |
出荷してからは手元に届くまで5日間ですが、トルコからの直行便が無いのか、トルコのアンカラを出荷後、イスタンブールから出国、ドイツ〜イギリスを経由して、日本に来たようです…。(@_@)
ヨーロッパには、全く行ったことが無いので、世界を飛び回って到着したこの製品が、ある意味羨ましいですね…。(^_^;)
あ、あと日本の税金などが4,853円掛かりました…。(>_<)
●「edelkrone・Modula 3」紹介動画
●「edelkrone・Modulaシリーズ」紹介動画
●「edelkrone・Modula 3」開封の儀!
edelkroneの商品って、edelkroneのサイトで掲載されている動画でも開封シーンが有りますが、梱包資材が結構大げさなんですよね…。(^_^;)
開封の際の「ワクワク感」みたいな演出かと思いますが、Appleほどでは無いような…。(>_<)
まあ、それはさておき、まずは「Modula 3」の開封!
開けた瞬間、一瞬、トルコの香りがするかと思ったら、なにも有りません…。(^_^;)
取説など一切無い代わりにカードが一枚入っており、「組み立てる前にユーザーズ・マニュアル・ビデオを見ろ!」とのこと。
User Manuals | edelkrone(リンク切れのようです…。)
サイトに行ったところ、「The users manual content will be available very soon.」の文字が…。(>_<)
海外なんてそんなもんですよね…。(^_^;)
まあ、そんなの見なくても組み立てられると思うので無視!(^^)v
箱の中は、Web動画で見た感じの、クッションでしっかりと固定された商品。
メインパーツの「Base Unit」と「Top Handle」を取り出してみると、なかなかのしっかりとした重さ!
あとは「Monitor/EVF Holder」と「六角レンチとボルト」があるのみ!
「Top Handle」には、様々なパーツを組み込めるよう、至る所にネジ穴があり、また、要所要所に取り付けられたネジを緩めると各部が伸び縮みし、使い勝手を良くしてくれます。
「Monitor/EVF Holder」は「Top Handle」の前部に取り付けられ、EVFを組み込んだ際にEVFの角度が容易に変えられるよう、根元部分に適度なテンションが掛かって回せる仕組みは素晴らしいの一言!
このテンションって見た感じ、調整が出来ないようだけど、緩くなってきたりしないのか、ちと心配ですが…。(^_^;)
「Monitor/EVF Holder」にはEVFとして、やはり「Cineroid EVF4RVW with Retina Display」を組み込みたいですね!
さてお次は「Hand Strap」の開封。
この箱の中には、カードと商品のほか、封筒が一枚!
どうやら「PROTECTION PLAN」の説明らしいが、英語はよく分からないので、無視!(^_^;)
この組み立ても考え様が無いので、なるがままの単純に取り付け!
分からなければ、サイトに掲載されている画像を見るだけでも参考になるかと…。(o^^o)
あとは「CHEESE PLATE」と「ACCESSORY CONNECTOR」だけ。
「CHEESE PLATE」は、「Top Handle」の後部にしか取り付けようがないパーツ。
これに先日紹介したDMC-GH3用のDCカプラーへ電源を供給する「NP-F970」と取り付けようという魂胆です!(^^)v
上手い具合に重量バランスが取れれば良いのですが…。(^_^;)
「ACCESSORY CONNECTOR」は、取り急ぎ無くても良かったのですが、必要になった際にこれだけ購入しても、送料が掛かり過ぎますし、とりあえず3個は要らないだろうと思い、2個買っておきました。
この商品、小さいパーツなのに、1個「$49.99(約4,700円)」と言うバカ高い値段で、ちとビビリますが…。(^_^;)
●DMC-GH3とedelkrone・Modula 3
実際に「edelkrone・Modula 3」へDMC-GH3を組み込んでみました!
Modulaシリーズ自体、フルサイズのDSLRカメラまでを想定して作っているので、マイクロフォーサーズ機だと余裕がありすぎる感じ…。
EVFを導入するまで、DMC-GH3の液晶画面を見て撮影しようと思いましたが、ショルダー・スタイルのハンディーだと液晶画面が近すぎ、老眼になりかけの目には厳しいので、やはりEVFは必要になりそうです…。(^_^;)
あとはまあ基本的に想定内の様子で、良い感じですね!
時間に余裕が出てきたら、「CHEESE PLATE」へ「NP-F970」のホルダーを取り付けたり、もう少しイジってみようと思います!
将来的には、「Blackmagic Cinema Camera MFT」なんかの購入も検討していますので、それも上手くハマれば良いのですが…。(^_^;)
あと組み立てる際にコインで締め付けるタイプのボルトがそこそこ有りますので「コインドライバー」が有ると便利です!さほど高い商品でも無いですし、硬貨で締め付けるより、確実にボルトを回すことが出来ますので、一つ持っていると何かと重宝すると思いますので、オススメです!
こんにちは初めましてedelkroneを調べていたらこちらに飛んできました。
modula3いかがですか?
モニタは購入されました?
私も2つハンドルだとレンズ触れないでしょということでこちらの方がいいかなと思ってます。
最近は2つハンドルのモノばかりですよね。
使用感是非きかせてください〜。
Visualizer Tetsu-law様
コメント、ありがとうございました!m(__)m
この時期、なかなか本業が忙しく、このブログもなかなか更新出来てません…。(>_<) でも、着々とDMC-GH3用リグは完成しております。(^^)v ----- まず、液晶ファインダーとして「CineroidのEVF4RVW」を購入致しました。国内では割高なので、アメリカのB&Hからの購入です。7/12時点で、105,526円にて購入出来ました。(o^^o) このファインダー、「Retina」と言うだけあって、ピントは最高に合わせやすいです。SONYの4Kカメラ「PMW-F55」を使用する機会があったのですが、4Kのカメラでも問題なく使えます!(^^)v 難点は、ちょっと重いことでしょうか...。自重だけでも「400g」。ルーペ部分はブラスチックなので、さほどでも無いのですが、液晶部分は持つと「それなりのズッシリ感」があります...。(^_^;) ----- 次に、カメラとEVF4RVWへの電源を、長時間運用と前後のバランスを良くするため、リグの後部にセッティングさせるNP-F970・2ヶにて供給するようにしました。 これには、edelkroneのチーズプレートをリグと一緒に購入したのですが、NP-F970の取り付けアダプターにネジ穴が合わなかったり、寸法的にも合わない感じなので、自分で図面を描き、インターネットで探した加工会社にワンオフでオリジナル・プレートを作って貰いました。 ----- これにて一応完成で、DMC-GH3・EVF4RVW・NP-F970を2ヶ組み込んだ状態だと、肩に担いだ場合は、前後のバランス的にまあまあですが、いかんせん、EVF4RVW自体にバッテリーを載せていないにも関わらず、EVF4RVW自体が重く、Modula 3を右手で支えた場合、手の甲部分、リグの後ろから見て左回り、つまり外側へ少し引っ張るようなチカラを加えないと、リグが内側(右回り)へ下がってくるような感覚があります。 実際は左手でレンズのフォーカスを支えるので、それほどでは無いですが、シビアなピント調整を行う際は、少し右手に頑張って貰わないといけない感じです...。 まあ、放送用のショルダータイプのカメラなどは、若干重量がある管のファインダーだったりしますが、出っ張っている部分はミラーとルーペだけで、ファインダー本体は重量的にカメラセンター近くに重心があるのでしょうから、合わせ技のリグの場合は仕方のない事なのかも知れません...。 EVF4RVWのオプションで、ミラー付きのルーペなど販売されたら最高なのですが...。ただEVF4RVWの仕様で、左右鏡像が出来るかどうか分かりませんが、ファームウェアのアップデートで出来ないかな?(o^^o) ----- 10月くらいに、このシステムを使って、短編映画を撮影予定です。頑張ります! 完成したリグの画像などアップしたいのですが、もう少し時間が掛かりそうです...。(^_^;)
めちゃくちゃ詳しいコメントありがとうございます! 感激
自分は自作などは全然した事ありませんので、やはり色々組み合わせるとそのまんまという
カタチでは機材の組み合わせでバランスが悪くなったりするんですね。。
それなりの機材ですので毎回、「うーんこれも合わないな、合うもの他にないかな、購入しようかな」
とぽんぽん新しいものを購入する訳にはいかないので1つ1つ本当は仕様感を試してから購入したいですねえ。。
また画像アップなど楽しみに待っております!
短編映画も楽しみです。
是非またアップしてくださいー。
前回のコメント以来GH3のリグはどんな感じだったかなー?と思ってました。
その後、リグはいかがですか?
それと今回メッセージしたのは、何かいいマグはないかなーと調べたら
あ、この方、象印のマグの事ブログに載せているなあと記事読んでました。
分かりやすくて象印欲しくなっちゃうなと、、。
次の日このブログをよく見るとGH3のリグのリンクがあるじゃないですか! 笑
またお邪魔させていただきました。
色々詳しく書かれているのですごく読んでいて面白くそして内容も分かりやすいです。
いつもありがとうございます!
TETSU-LAW様
ご愛読、ありがとうございます!(笑)
象印・ステンレスマグ、良いですよ!お勧めです!(o^^o)
GH3リグの件ですが、もう少しでほぼ完成です!
って、1年掛かりで組み上げてますが、1/18からGH3を使ったロケが2件あり、いよいよ本番デビューです!
「ほぼ完成」というのは、もう1段階、組み上げたいパーツが有るのですが、今回のロケに間に合わないので、また後日になりそうです…。(^_^;)
「もう少し」は、年末にワンオフで作って貰っているパーツを発注してて、早くて今週末には付く予定ですので、その段階で一度ご紹介させて頂こうかと思います!(^^)v
お楽しみに!(^.^)/~~~