少し大げさなタイトルか?www
「ハイスペックは頷けるけど、低価格では無いじゃん!」みたいな…。(>_<)
まあ、あくまでも個人主観で、Apple大好きな自分なので、これくらい大げさに書きたかったということでお許し下さい…。
でも、あながち「嘘」でも無いはずです、多分…。(^_^;)
●ハイスペックだけど安いApple製品の勧め!
Appleの場合、PC(Apple製品以外のパソコンの意味)マシンとは違い、その時代で考えられうる、ある程度のスペックを持ったパソコンを製造し出荷しています。いまのAppleで言うと「そこそこ動画編集を軽く出来るくらい」と言ったら良いでしょうか?
MacBook Airに始まり、MacBook Pro、Mac mini、iMac、そしてMac Pro。
あ、iPhoneやiPadもですね!2013年のクリスマス時期に公開されたCMはご覧になられました?
どうやらYoutubeは非公開になってしまったようですので、紹介したサイトが有るので、こちらへ!
●クリスマスなのにiPhoneを触り続ける少年を描くAppleホリデーCMムービー
「iPhoneで動画編集って、PCでも全然出来るじゃん!」とお思いの方が多々おられるかと思いますが、それはそれ、「そこそこ動画編集を軽く出来るくらい」の「そこそこ」が問題で…。(^_^;)
確かに某メーカーの数万円で直販されているPCマシンでも、ソフトを入れれば動画編集は出来ます。
ただ、今回自分が購入したMBPR(MacBook Pro Retina)の場合、「画面にHDをフルサイズで表示して、最大10本の非圧縮8ビット1080p HDビデオを内部ストレージから直接編集可能」なほどスペックです。分かります?まあ、一般の方がそこまでの動画編集を行うか?と言ったら、まず無いでしょうが…。(>_<)
そしてAppleの場合、そのハイスペックなパソコンを、持つことに喜びを感じるハイセンスなデザインでまとい、ハードパワーを余すこと無く使い切る洗練されたスマートなOSやアプリケーションを搭載し、納得の行く価格で提供してくれます!(o^^o)
このハイスペックなパソコンを、たとえばPCで組み上げるとすると、OSやアプリケーションは、同じという訳には行きませんが、おそらくApple製品の価格を上回ることでしょう..。これはなにも闇雲に言っているわけではなく、以前から言われていることで、先日も発売されたばかりのMac Proで検証した掲載が有りますので、ご紹介させて頂きます。
●Mac Pro (Late 2013)」のフルスペックモデルは100万円超だが、ほぼ同じ仕様のPCは約150万円になる事が明らかに
「いやぁ〜、俺、そこまでスペックいらないし!」的な考えをお持ちの方はいると思いますが、逆に「そんなハイスペックなパソコンがコンパクトにまとめられ、普通に売っているんだ!」的な事は心の隅にでも止めておいて下さい…。(^_^;)
●「MBPR(Late2013・ME294J」導入の経緯!
さて、今回購入したMBPR。今まで使用してきたのはMBPのEarly2008でしたので、およそ5年ぶりに更新。
いままで使っていたEarly2008も、その当時はMBPシリーズの最高峰!Intel Core 2 Duoの2.5GHzモデルで、仕様破りの6GByteまでメモリーを積み込み(仕様では4GBまで)、Final Cut Pro7を使い、SD画質・9カメマルチの編集をなんとかやってくれていました…。
また動画編集以外の、Web関連業務や事務処理、ネットサーフィン、メールのやり取りなどを行うにあたって、全く問題有りませんでした。
しかし世の中のテレビ環境は様変わりし、2011年7月24日にSDからハイビジョンへ完全以降。あれから2年半が経過し、そろそろ一般家庭でもBlu-rayの視聴環境が整いつつある中、いつまでもDVD納品とはいかず、やっと重い腰を上げた感じです…。(^_^;)
まあ「もうそろそろだなぁ〜」なんて2013年の夏前くらいから考えてはいたのですが、Late2013が出ると言う噂や、アーキテクチャが「Ivy Bridge」から「Haswell」へ変更となると言われていたので、少し待っていました。
アーキテクチャなどの詳しい話は自分もよく分からないので、各自で調べて頂くとして「Haswell」へ変更となった良い点としては、処理速度とグラフィック性能の向上と省電力化と言うことらしいです。
これは、搭載されたCPUのクロック周波数を見れば分かります。先にAppleは「その時代で考えられうる、ある程度のスペックを持ったパソコンを製造し出荷しています」と記載致しましたが、今回のLate2013のクロックは「2.3GHz」。その前のEarly2013が「2.7GHz」ですから明らかにクロック周波数は下がっています。では処理速度が遅くなったかと言えば、速くなっているそうです…。(^_^;)
「そうです」と言うのは、自分では検証出来ないためで、AppleのWebサイトを見る限り、速くなったと思うしか有りません…。(^_^;)
●アップル – ノートパソコン – MacBook Pro Retinaディスプレイモデル – パフォーマンス
これを見るとグラフィックパフォーマンスしか、前機種との比較が出来ませんが、1.9倍ほど速くなったようです…。
にもかかわらず、省電力化の恩恵で、バッテリー駆動時間が7時間から8時間へ増えています。まあ個人的にはバッテリー駆動させることはほとんど無いのですが、当然AC駆動させていても省電力なはずですから、エコ化の一環で環境に良いハイスペック・パソコンと言えるでしょう!(o^^o)
購入したのは発売日の2013年10月23日7時40分。発表がアメリカで10月22日ですから、日本だと翌朝発売開始で、起きてボチボチとポチりました!
一緒に「Thunderbolt Display」も購入しましたが、こちらの紹介は割愛。このディスプレーもそろそろ更新の時期のはずだが、Mac Proが発売されたのに、まだ発表になっていない。フルサイズ表示で4Kの編集出来ないだろうに…。まあ自分には、まだまだ4Kなんか関係無いが…。(^_^;)
●使い始めたMBPR!やはり速かった!?
本業が多忙で、手元に届いてから暫くの間、開封出来ませんでしたが、10日ほどして開封、徐々にEarly2008から移行作業を行い、ボチボチ使い始めてきました。
MBPR自体の素晴らしさは、はっきり言って動画編集以外は、さほど感じられません…。って、まあ、スペックに左右されるパソコンの使い方って、そうそう無いですものね…。(^_^;)
スタイルは最高です!薄いし軽いし、持って歩くには、先のEarly2008よりは良い感じで、光学メディア用のドライブが無いだけで、これだけ薄く出来るんですね〜!(o^^o)
SSDに関しては、Early2008もSSDへ換装していたので、さほど驚かず、Retinaに関しては、やはり高精細だけど「老眼になりつつある眼がどれだけ耐えうるか?」的な面も有り、ただ「Thunderbolt Display無しに、MBPRだけで動画編集をどれだけ出来るか?」も今後、検証していかねばなりません。なんて言っても「MBPRでHDフルサイズ編集可能」の文言をAppleは謳っていますから!(^^)v
以前のEarl2008環境では、出張時に23インチのCinema Displeyも一緒に持って行っていたので、その出張環境をどうするかは、今後の課題です…。デカイモニターを使ったデュアル・ディスプレー環境に慣れると、ノートパソコンの画面だけだと仕事する気が半減するんですよね…。最悪27インチのThunderbolt Displayもお伴させるか?(^_^;)
あとは動画編集環境。これも先日、ようやくなんとか形になりました。
今回編集ソフトもFina Cut Pro Xへ移行し、HDの9カメマルチ編集を行うのにハードディスクドライブもRAIDを組み、外部のモニターでプレビューするため、Blackmagic Design社のIntensity Shuttle for ThunderboltとSHARP AQUOS 22モニター LC-22K90や
Blu-ray対応の書き込みドライブと、Blu-rayをコピーするためのデュプリケーターを導入しと、いろいろ移行させましたが、とりあえずこれでBlu-ray納品対応の環境を整えることが出来ました…。
今回、総額100万円超えの出費が有った訳で「仕事で使う道具なんだから安いもんじゃん!」って言う声も聞こえてきそうですが、なるべく予算を掛けずに、そこそこの環境を整えようと努力し、なにせ超・弱小企業なものですから、これだけ揃えるだけでも一苦労というか、自分の給料出せるのか心配です…。(^_^;)
今後RAIDシステムをアップグレードしたいと思っていますが、この環境で、しばらくは様子見ですね…。(o^^o)
今回移行した環境にて、動画編集を行い感じたことは、HD9カメマルチ編集が普通に出来ます!(笑)
Early2008では、画質とフレームレートを落として、やっとカクカク粗々で動いたのですが、MBPRだと普通に(?)再生出来るんですね〜、これが!♪
それとSD環境で、編集後のDVD化するためのコーデック変換作業をCompressorで行うわけですが(FCS環境の場合)、2時間程度の記録ビデオの場合、今までのEarly2008だと、夜寝る前にスタートさせ、朝起きたら出来てる!みたいな、多分、4〜5時間程度、掛かっていたと思うのですが、Late2013だと、1〜2時間で終わっちゃうみたいな、録り溜めたテレビドラマを1〜2本見るくらいな時間で終わっちゃうんです!♪
やはり5年も経つと、マシンパワーは雲泥の差ですね!(^^)v
今後の編集が楽しみです!(o^^o)
あと、今回導入した他のシステムは、追々公開していきたいと思いますので、お楽しみに!?(^.^)/~~~