16 comments on “CineroidのEVF4RVWが超格安価格?高精細3.5インチRetina Display・Review!?

  1. 私も国内で購入しました。
    多分、バッテリーの電圧が高い時になるみたいののですが、
    フリッカーがでます。
    他でもそんな症状が出ると言ってた人もいます。
    暫く使っているうちに症状が治まるのでそのまま使っています。

    更にピントを見やすくする為にピーキングを常時ONにしていますが
    電源を入れるたびに画面の左上に赤い文字でPEAKING ONと表示が出っぱなしに
    なるのがうっとうしいです。

    この2点が気に入りませんが他に良い製品も無いのでとりあえず使っています。
    GH4とかになると内蔵EVFだけで何とかなるのかなと期待しています。
    半年前にGH3、買ったばかりですけど(笑

    • LS様

      コメント、ありがとうございました!

      フリッカーですか。
      当方の所有機は、感じたことが有りません。
      電源は、SONYの7.2V系を使用しておりますが、12Vなんかを使うと発生するのでしょうかね?

      「PEAKING ON」、さほど気にしておりませんでしたが、確認したところ確かに表示されています。
      ただ、一度「波形」を表示させて元に戻すと、「PEAKING ON」は消えたままになるようですが…。(^_^;)

      GH4が、間もなく発売されるようですが、4Kカメラなども使ってみて、基本的にピント合わせは、このサイズの液晶画面では不可能だということが、自分なりに判明致しました。

      ピクセル・バイ・ピクセル機能を使うと、出来ないことも無いですが、ハンディー撮影などで相手も自分も動く時など、いちいちその機能を使ってられませんし、後は「勘」でしか無いのかも知れません…。

      ちなみにLS様の「EVF4RVW」、バージョンはいくつでしょうか?

      当方、Cineroidのサイトからダウンロードした「1.31」をインストールしております。

      「西華デジタルイメージ株式会社」の問い合わせた際、本家サイトにも掲載されていない最新版「1.33」を送って頂いたのですが、とりあえず「1.31」で使用するのに差支えがないので、そのままにしてあります。

      バージョンの確認方法は、メニューから「System > Firmware」を選択すると、下部に赤背景・白文字に表示されます。

      バージョンアップで、先のフリーカーなどが治るのかも知れませんが、当方、英語が苦手ですし、Cineroidのサイト自体が不親切ですので、もしバージョンを更新される場合は、自己責任にてお願い致します。

      もし何か問題が起こった際は、「西華デジタルイメージ株式会社」へお問い合わせ下さい。

      —–
      ●「Cineroid」
      http://www.cineroid.com

      左下辺りに有る「Firmware Upgrade Download」をクリック

      ●「Firmware Upgrade Download」
      http://www.cineroid.com/web/eng_fir

      ここの「Notice」の「9」、「EVF4RVW FW software 2.0.4」が、ファームウェアをインストールするためのユーティリティーソフト。Windows版しか無いようで、当方Macユーザーでしたが、「VMware Fusion」上のWin7にて、インストール致しました。

      —–
      「EVF4RVW」用の「1.31」は、先の「Firmware Upgrade Download」ページには掲載されて無く、上部メニューの「CUSTOMER CENTER」をクリックして表示されるページの、左上「Cineroid Download」にある「EVF4RVW firmware v1.31」をクリック

      ●「CUSTOMER CENTER」
      http://www.cineroid.com/web/eng_cus

      ●「EVF4RVW firmware v1.31」
      http://www.cineroid.com/web/8325

      バージョン履歴の下部に表示されている「File Attachment (1)」をクリックすると、ファームウェア・データファイル「Cineroid EVF4RVW_FW_V1.31.cie」が表示されますので、このファイルをダウンロード・インストール願います。

      (o^^o)

  2. 私もSONY Lシリーズ NP-F970を使っています。
    バッテリーチェンジした直後に暫くフリッカーがでることがよくあります。
    そのうち無くなるのですが、電圧が原因なのかは想像で、本当の所は分かりません。

    PEAKING ON表示は私も同じように波形表示をさせて消していますが、
    電源再投入するとまた表示されているのでイラッとさせられます。
    この警告表示、全く意味がないと思うのですが。

    ピクセル・バイ・ピクセル機能を使って元に戻ると、センターマーカーとセーフティーラインが消えていたりとかにもイラツイております。

    当方のファームウェアは1.33でした。「西華デジタルイメージ株式会社」にはこれら症状を伝えてはいるのですがまだ進展無し、使えなくはないのでそのままにしています。

    GH4を買っても機動性の良い1080 29.97P 200Mbps ALL-I 4:2:0 8bit 機として使う事しか考えていませんでした。 そういえば4kも撮れるんですね(笑

    • そうですか、SONY NP7.2Vでフリッカーが出るんですね…。

      GH3のHDMI出力設定なんかも関係しているのかも知れませんが、当方24p撮影で、HDMI出力設定は「AUTO」で使用しております…。

      まあ、「EVF4RVW」の基本性能は良いとして、細かいところがちょっとお粗末なのは確かに言えることかも知れませんね。当方の所有機の「Wheel Controller」が「ガリっ」て来ており、メニューの設定時、操作が思うように動いてくれません…。(>_<) GH4、確かに4Kの魅力より、高画質HDのほうが興味がありますよね! ただ、なんか中途半端な気もしてます...。当方はこのまま、しばらくはGH3を使う予定です...。(^_^;)

  3. GH4,まだ発売日も値段も決まっていません。
    私も当分GH3も使います(笑

    また、興味深いエントリー期待しています。

  4. 興味深く読ませていただきました。

    画像を拝見して思ったのですが、カメラへのマウントは「edelkrone Monitor/EVF Holder」をお使いですか? その場合標準の付属品のみで取り付け可能ですか?
    別途必要なネジなどありますか?

    • photoslack様

      投稿、ありがとうございました。

      ご質問の件ですが、そうです!

      たまたま「edelkrone MODULA3」が手元にあり、「Monitor/EVF Holder」が流用出来そうでしたので使用致しました。

      「Monitor/EVF Holder」の根元(カメラ側)に関しては、カメラシューに取り付け・ネジで締め付け可能な形状をしておりますので、カメラシューさえ有れば、ほとんどのカメラに流用出来るかと思います。

      逆にファインダー側ですが、こちらが実は厄介で、ファインダーを取り付ける際、ネジをキツく締め付けても、結構簡単にファインダーが回ってしまいます。(ネジが緩みやすい?)

      なので当方、左右の回らないよう、ワンオフでアダプターを作り組み込み、ネジにもスプリングワッシャーを入れております。

      「Monitor/EVF Holder」は、アーム部分やファインダーの取り付け角度調整が自由ですので、ほぼお好みの位置に固定出来るかと思います。

      余談ですが、「Monitor/EVF Holder」。根元部分のアームですが、角度調整に適度な「テンション」が掛かっていて、撮影中に勝手に回りにくい感じにはなっているのですが、寒さに弱いようで、今年の1月、真冬のロケで、テンションが全く掛からず、撮影に少し苦労しました…。(^_^;)

      記事中の画像ギャラリーに、Cineroid・EVF4RVW用のアダプターを追加致しましたので、ご参考までに…。

  5. mares様

    早速の返信ありがとうございます。
    私、Blackmagic Cinema Camera MFTを使用しているのですが、元々5D3でムービーを撮っていたこともあってなるべくコンパクトなRIGを常々考えていて、「Monitor/EVF Holder」に辿り着きました。

    非常に参考になりました。オリジナルアダプターの写真もありがとうございます。
    実は昨日「EVF4RVW」と「Monitor/EVF Holder」を注文しました (^_^;)

    そうなのですね、ファインダー側の固定がイマイチなのですね、mares様がワンオフでお作りになったアダプターとてもいいですね!

    これはどこかに頼んで作られたのでしょうか?
    費用をお支払いしますので作っていただくことは可能でしょうか?

    • photoslack様

      BMDや5D、GH3など、良いカメラが出てくるのは良いですが、どうもビデオカメラとして使いにくくて、いろいろ苦労しますよね…。

      当方、GH3を使いやすくするために、リグやらファインダーやら、カメラ本体の倍以上、お金をつぎ込んでいる気がします…。(>_<) さて、アダプターの件ですが、さすがに当方では金属加工までは出来ず、図面を描いて加工業者に製作を依頼致しました。 加工業者は滋賀県にある「日本プレート精工」という会社様で、製作費に関しては、先方の製造ラインのスケジュールや素材のやりくり程度に関係するみたいですが、当方の場合、5,200円と消費税、それと送料800円でした。ただ、自分が注文した時は他の加工もお願いしましたので、先の理由も合わせ、若干前後するかと思います。 もし当方が使用しているものをご利用になられたい場合は、自分が間に入っても金額が上がるだけで、良いことは有りませんので、直接「日本プレート精工」様へご発注頂けますか? ●日本プレート精工 http://nps1.jp/ordermade/

      HPの「見積依頼」から発注可能です。

      使用素材名:アルミ(A5052)
      表面処理 :黒アルマイト

      発注時、「2013年12月に、函館のビデオ屋さんから発注されたものと同じもの」と追記すると、たぶんスムーズにやりとりが出来ると思います。(^_^;)

      図面は下記URLよりダウンロード可能です。

      http://xfs.jp/QmizS
      ※今日から1週間でサーバーから削除されます。

  6. mares様

    私は元々フォトグラファーをしておりまして、逆にビデオカメラを使ったことがないので「こんなものなのかな?」という感じで試行錯誤やっております w

    BMCCも本体価格の倍以上の周辺機器の値段になっております。同感です。
    アダプターの件、ご丁寧にありがとうございます。
    図面までいただいてすみません。

    早速注文させていただきます。
    ありがとうございましたm(__)m

  7. こんばんは、教えていただいた加工業者といただいた設計図をもとに注文して本日到着しました!
    のですが、、、
    元々ついていたアダプターのネジ2本を使って付け替える仕様だと思うのですが、ネジ頭が入るようにえぐってある部分が小さいのか、ネジが入りませんでした。
    特注アダプターを使用する際は、元々ついていたネジは使わずに長いネジを別途購入して使用する必要がありますか?

    • photoslack様

      投稿、ありがとうございました。

      あれ?変ですね。当方、元々付いていたネジをそのまま使うように図面を描き、元ネジをそのまま流用して使っております。

      Cineroidの方で、一部、仕様変更をしたのかも知れません。

      当方が使用しているEVF4RVWに元々付いていたアダプターは「D(かまぼこ?)」の形をしたもので、それを六角穴付ボルトで締め付けるようになっていました。

      この元々付属していたボルトの頭部分が埋まるよう、ザグリ穴の図面を起こしたのですが、頭が入らないようであれば、手段として2つ方法があります。

      1つは、DIYなどに、ボルトと作ったアダプターを持って行き、同じネジ山で、ボルトが埋まるサイズのものを調達する。

      もう1つは、ボルトの頭の直径より少し大きめのドリルを探し、ザグリ穴を広げる。

      ただここで1つ懸念事項が…。

      製作したアダプターのザグリ穴じゃない方(細い側)にネジは入りますでしょうか?

      もしこれが入らなければ、ネジ自体が完全に変わっていることも考えられ、そうした場合、新しいネジを調達しても製作したアダプターに合いませんので、細い穴とザグリ穴の2つとも広げる必要が有ります…。

      如何でしょうか?(^_^;)

  8. コメントありがとうございます。
    製作会社さんとも何度かやりとりをさせていただき、ネジを変更する方法をご提案いただきました。
    今まで知らなかったのですが、ホームセンターにネジの規格を図るスケールが置いてありまして、それで調べたところ、元々付いていたネジがM3サイズ、ピッチ0.5ということが分かりましたので、同じ規格のネジを買って上手く付けることができました。
    六角ネジが+のナベネジになってしまったのが少し残念ですが見えないところですので良しとすることにしました。

    しっかり付いていますので安心です。付属のアダプターとの安定感の違いに感動です。
    色々とありがとうございました!

    • やはりネジの仕様が変更になったのですね…。(>_<) とりあえず、無事に使用出来たようで、良かったです。(^_^;)

  9. mares様 
    はじめまして。
    有用なブログありがとうございます。
    楽しき拝見させていただきました。
    わたしも東京の方でビデオを生業にするものです。
    現在,SIGMA18-35のニコンSpeedboosterなBMPCCを3軸ギンバルに乗っけてMoviごっこを画策し調整中です。

    さて、Edelkrone用のEVF4RVWの件、私も同様に悩んでいましたところ、
    このブログをたまたま発見、目から鱗でコメントさせていただいております。
    わたしも、ぜひアダプターを注文したいのですが、、、
    注文の際には、上記にあるアドレスにある図面など必要になってくるのでしょうか。
    お教えいただければ幸いです。

    よろしくお願いします。

  10. proftany様

    コメントありがとうございます。

    お問い合わせの件、以前はファイル転送サービスを利用させて頂きましたが、それなりに需要があるようですので、サーバー上へ置かせて頂きました。

    EVF4RVWのロットの違いで、ネジ穴の大きさを変える必要があるようですので、確認の上、製作依頼をお願いします。

    また、日本プレート精工様は、この「FinderPlate」の専門加工会社ではなく、当方がWebで見つけた一般の製作加工会社ですので、日本プレート精工様へ発注を依頼される場合は、迷惑の掛からない発注をお願い致します。

    FinderPlate Original for Cineroid EVF4RVW

    日本プレート精工

コメントを残す