当方、ロケ出張でホテルなどへ宿泊するのだが、宿泊先によってアラーム時計がないところもあるので、昔は目覚ましに腕時計のアラームを使ったり、出張用の小型目覚まし時計を持って行ったりしていました。
いつしか腕時計をしなくなったので、わざわざ小型の目覚まし時計を持って行ったりしていたのだが、たまに忘れたりすると、その度に出張先で購入したりしていたので、どんどん目覚ましが増えていった時期もあったのだが…。(^_^;)
その後、携帯電話を持つようになると、その携帯を目覚まし代わりに使っていたのだが、iPhoneに変えてからは、やはりiPhoneを目覚まし時計として使っています。
小型目覚まし時計だと、アバウトな時間設定で起きなければならなかったが、iPhoneだと、基本的に時間が狂うことがないので、6時なら6時に起きることが出来るのは、貴重な睡眠時間を有効に使うことが出来、精神的にも良いですよね!
●変な時間に覚醒しないために!
ただ出張時、やはりロケともなると小心者の自分は、就寝時にも微妙に緊張し眠りが浅かったりするので、夜に何度か目が覚めちゃいます。
そんな時「いま何時だろう?」と時計を確認するのですが、その度に眠気眼でiPhoneを探し出して、ボタンを押し、時間を確認する…。
でもこの動作って意外と際どく、下手をすると、まだまだ寝ていて良い時間なのに、眼がパッチリ冴えちゃうことがあるんですよね…。(>_<)
要は「iPhoneを探す」イコール「確かこの辺に置いたはずだ!」とか、「ボタンを押す」イコール「iPhoneの表裏・上下を確認し、パワーボタンかホームボタンを押さねば!」など、結構無い頭を使っていて、単純に、夜に目が覚めるというのは「眠りが浅くなっている」イコール「眼が冷めやすい」状況の中、ここまで頭を使っちゃうと、そのまま覚醒してもおかしく無い状況だったりします。
起床時間が間近なら「早起きは三文の徳!いっその事、もう起きちゃえ!」なんてなったりしますが、まだ2〜3時間寝ていても良い時間だったりすると、結局はまた寝ちゃうのがほとんどですが、朝起きた時の目覚めが悪く、仕事してても変な眠気が出てきたりして、「あ〜、あの時熟睡出来ていたら…。」なんて思っちゃうんですよね…。(^_^;)
それで先日、iPhoneを常時表示させておいて、目覚まし代わりに使えるアプリをゲットして使い始めたのですが、ここに来て問題が!
「iPhoneをうまく立てることが出来ない!」では無いですか!
●iPhoneを立たせる!!
iPhoneって平べったいですよね。当然普通においたら表示部は上になります。でも、この状態でホテルの机や椅子の上に置いただけだと、寝ながら見ることが出来ず、やはり「手で持って起こす」的な動作はしたくなく、床に上向きで置いたとしても、ベットの端まで言って覗き込む動作なんかしたくないので、なんらかの方法で立てなければならないのです…。
先日泊まったホテルでは、ホテルで用意してくれた小型の目覚まし時計が、ちょうどiPhoneを「よしかける」のにちょうど良くて、小型の目覚まし時計が本来の仕事をさせて貰えなかっただけではなく、台として使われたという可哀想なことをしてしまったが、別のホテルでは、目覚ましすら用意されておらず、椅子の背もたれを支える柱に「よしかけた」が、寝返りをした際に椅子が動いちゃったようで、翌朝、iPhoneが床に転がっていたと言う、悲しいこともありました…。(>_<)
※「よしかける」とは北海道の方言で、ググってみると「よしかかる」が「寄りかかる」とか「もたれる」とかの意味らしい…。(^_^;)
それで、出張からの帰路、車で5時間ほど走りながら、なにか良いものはないかと無い頭をフル回転させて、「布団などをベランダとかで干す時に使うような、大きめの洗濯バサミみないな物が有れば!」と考え、戻ってからアマゾンさんで探してみたところ、世の中、同じことを考える人が居るようで有りました、今回紹介する「iCarpus(アイカーパス)」です!
●iPhoneが立ったった!!p(^^)q
まあ、画像を見て貰えば一目瞭然!
iPhoneやAndroidなどのスマートフォンを立たすことだけに特化した、と言うか、それ以上でもそれ以下でもない、その機能だけしか無い洗濯バサミといか、クリップというか!
「iPhone クリップ」を画像でググると、事務用品のクリップを数個使用してスロープ上に組み上げ、iPhoneスタンドとして使っている猛者もいるようですが、見た目、スマートではないし、かさ張るので出張にも持って行きにくい感じで、でも「iCarpus」なら、未使用時は薄く、重量も軽いので、バッグなどにも入れやすく、使う時はササッと取り付け!
便利、便利!
価格も「680円」なら、まあ許せる範囲ではないでしょうか?
あ、目覚ましアプリは、皆さん、適当にApp Storeで選んで下さい!
ちなみに自分が使っているのは、その名も「目覚まし時計 HD(100円)」。
いろいろ機能が有るようですが、時間表示とアラーム機能しか基本使っていません。フリック操作で明るさを変えることが出来るのは便利!
●誰か僕のアイデア、作って下さい…。(>_<)
ただこの「iCarpus」、一つだけ気に入らない点が有り、自分が作るなら「挟む部分(アーム)の長さを上下変えます」!
「iCarpus」、iPhoneを挟む際、パッケージに使い方が描いてありますが、親指で真ん中のアームを押し広げるようですが、自分の親指で結構ギリギリの隙間なので、親指が太い方は使いにくいです。
また「開いた」あとに「挟む」の2アクションになっています。
これを上下アームの長さを変える、つまり2本の方を長く、1本の方を10mm程短くすると、その2本の方にiPhoneを押し当てながら広げることが出来るので、広げてから挟むのではなく広げつつ挟めるので、1アクションとなり、より簡単に装着出来るのだが…。
また現状だとiPhoneを横置きにした時の角度が天地変えても同じだが、上下アームの長さを変えると、角度を2通りにすることが出来るので、設置時の自由度が増すのだが…。
何処かプラスチック成形と組み立て工場を紹介頂けたら、商品として売り出せるんだけどなぁ…。
この記事読んで、良いなと思って商品化して頂ける方、アイデア料を頂戴とは言いませんので、商品を数個、送って下さい…。
●古き良き時代の「オーディオタイマー」(o^^o)
余談ですが、自宅では、普段、目覚ましを使っておらず、適当に目が覚めたら起きます。と言うと優雅に聞こえるかも知れませんが、もう爺なので、目覚ましが無くても勝手に7時前に起きちゃんですよね…。(>_<)
ただやはり夜、目覚めた際に時計を見ますが、自宅では昔ながらの「オーディオタイマー」を使っています…。
知ってます?「オーディオタイマー」。
自分のは1988年に購入した「SONY PT-D9W」という機種で、バラコンポの電源を決まった時間などに入り切りするときに使うものです。
最近の液晶時計などはバックライトが無いと暗い中では見えませんが、このオーディオタイマーは「7セグメントLED」を使っているので、暗い夜でもクッキリ見えます!
もう25年以上使っていますが、LEDが切れること無く未だに現役で、もちろん電波時計機能など無く、最後にいつ時間合わせしたか覚えておりませんが、2分しかズレてません…。(^^)v